大学で友達ができない理由と対処法|友達のいないぼっちは危険?

大学で友達ができない理由と対処法|友達のいないぼっちは危険なのか?

大学と言えば、社会人になる前の最後の青春であると言っても過言ではありません。高校生とは違って、自由度も高く、友達と一緒に遊ぶ手段も自然と広がっていきます。けれども、なかには、大学で友達ができずに悩んでいる人もいるかもしれません。一体、どうして友達ができないのでしょうか?

この記事では、大学で友達ができない理由と対処法を解説していきます。また、「友達のいないぼっちは危険なのか?」という疑問にも言及しているので、大学生のみなさんは参考にしてみてください。

大学で友達ができない理由

大学で友達ができない背景には、さまざまな要因があります。

ここでは、主に4つの視点から解説していきます。

理由1 クラスが存在しない

第1に、小中高と違って、大学にはクラスという固定のコミュニティが存在しないため、友達ができづらいと言えます。小学校から高校までは、同じクラスの生徒と毎日顔を合わせ、自然と関係が築かれていました。しかし、大学では授業ごとにメンバーが変わり、継続的な関係が生まれにくいのが現実です。

影響として:

  • 授業で顔を合わせる相手が毎回異なるため、会話のきっかけが減る。
  • 固定のグループがないため、友人関係の構築が難しくなる。
  • 授業外の交流が少なく、親しい関係を築く機会が限られる。

理由2 人見知りや社交不安が原因

第2に、大学という新しい環境では、多くの学生が初対面の相手との交流に緊張や不安を感じることがあります。特に、内向的な性格の人や過去の経験から社交不安を抱えている人にとっては、積極的に他者と関わることが難しく、友達を作る機会を逃してしまうことが少なくありません。

影響として:

  • 「受け入れられないのではないか」という不安から、会話を避けがちになる。
  • 自己肯定感が低いと、他者との交流に自信を持てず、孤独感を深める。
  • 周囲の人が既にグループを作っているように感じ、話しかけることをためらう。

理由3 環境の変化に慣れるのに時間がかかる

第3に、大学生活の始まりは、多くの学生にとって期待と不安が入り混じる時期です。特に、地方から都市部の大学に進学した学生や海外からの留学生にとっては、生活環境や文化の違いに適応するのが難しく、新しい環境になじめずに孤立してしまうことがあります

影響として:

  • 環境に適応することに精一杯で、交友関係を築く余裕がない。
  • 自宅通学の学生と比べて、下宿生は新しい人間関係をゼロから構築する必要がある。
  • 環境の変化によるストレスが溜まり、社交を避ける傾向になる。

理由4 友達作りのタイミングを逃す

第4に、大学生活の初期、特に新学期が始まってからの数週間は、オリエンテーションや新入生歓迎会など、多くの交流イベントが開催されます。しかし、この時期を逃してしまうと、既に出来上がったグループに入るのが難しくなり、孤立を感じやすくなります

影響として:

  • 授業のグループワークなどで、一人だけ取り残される可能性。
  • 「自分は友達ができないのではないか」という不安が大きくなる。
  • 既存の友人グループに途中から入るのが難しくなる。

大学で友達ができないときの対処法

大学で友達ができない場合、積極的な行動を取ることで状況を改善することが可能です。ここでは、具体的な対処法について紹介します。

方法1 積極的にイベントやサークルに参加する

大学では、サークルや部活動、新歓イベントなどが定期的に開催されています。こうした活動に参加することで、共通の趣味を持つ仲間と知り合う機会が増え、自然な形で交友関係を築くことができます。

具体的な方法:

  • 新歓イベントやオープンキャンパスの情報を大学の掲示板やSNSでチェックする。
  • 自分が興味を持てるサークルや部活動に積極的に体験参加する。
  • ボランティア活動や学内アルバイトを通じて、新しい人間関係を築く。

方法2 授業内のグループワークを活用する

大学の授業には、グループワークやディスカッションを伴うものが多くあります。これらの機会を活用して、同じ専攻の学生とつながることができます。

具体的な方法:

  • グループ課題の際に、自ら話しかけてチームメイトと関係を築く。
  • 授業後に同じ講義を受けている学生と交流し、情報交換をする。
  • 教授やTA(ティーチングアシスタント)を通じて、研究仲間を見つける。

方法3 SNSを活用する

現代では、SNSを活用して友達を作るのも有効な方法です。大学生向けのオンラインコミュニティやフォーラムに参加することで、共通の興味を持つ仲間と知り合うことができます。

具体的な方法:

  • 大学の公式SNSグループに参加し、交流の機会を増やす。
  • 趣味や関心ごとに特化したオンラインフォーラムで情報交換をする。
  • 学生同士のLINEオープンチャットやDiscordサーバーに参加する。

友達のいないぼっちは危険なのか?

当然、大学に友達がいない「ぼっち」になることで発生するデメリットはあります。具体的には、次のようなリスクがあると言えるでしょう。

大学でぼっちになる危険性

  • その1 大学の授業やゼミの情報が入ってこないので試験やレポートで不利になる。
  • その2 大学に行く楽しみが失われて継続するのが難しくなる。
  • その3 対人スキルを身につけないと卒業後の職場環境での適応が難しくなる。

しかし、一人になることが必ずしも悪いことであるとは言えません。質の悪い人と付き合って、大学生活を目的なく過ごすくらいなら、ぼっちで目的に向かって努力するのも立派な学生生活です。その意味では、無闇矢鱈につるんでいると、時間を無駄にするおそれもあるのです。

大学で友達ができる人の特徴

友達ができる人には共通した特徴があります。

ここでは、友達を作りやすい人の特性について解説します。

特徴1 共通の趣味や興味を持っている

共通の趣味や興味を持つ友達がいると、大学生活はより楽しく充実したものになります。同じ趣味を持つ人とは話が弾みやすく、一緒に活動する機会も多いため、自然と親しくなれます。サークルやクラブ活動は、そのような友達を見つける絶好の場です。

例えば、音楽好きが集まるサークルではライブに行き、感動を分かち合うことで絆が深まります。また、スポーツ好きが集まる部活では、共に汗を流す経験を通して、互いの努力や成長を実感できます。こうした活動を通じて、信頼関係が生まれ、長期的な友情が育まれていきます。

ポイント:

  • サークルやクラブ活動に積極的に参加する。
  • SNSや大学の掲示板を活用し、同じ趣味を持つ人とつながる。
  • 興味を持ったイベントに参加し、新しい出会いを増やす。

特徴2 支え合える関係を築ける

友達大学生活では、学業や日常生活の中でさまざまな困難に直面することがあります。試験のプレッシャー、レポートの締め切り、将来への不安など、一人で抱え込むには重すぎる問題に直面することもあるでしょう。こうした状況において、支え合える友達がいると、大きな励みになります。

試験勉強の際には互いに教え合い、難しい問題を一緒に考えることで理解が深まります。また、精神的なサポートをし合うことで、プレッシャーを乗り越える力が強化されます。こうした助け合いの経験は、友情をより強固なものにし、長期的な人間関係の基盤となります。

ポイント:

  • グループ学習を活用し、知識を共有する。
  • 互いの悩みを相談し合い、精神的なサポートを提供する。
  • 学生相談室などのサポート機関を利用し、友人との連携を深める。

特徴3 互いに成長を促す友達

良い友達関係は、互いに成長を促すものです。友達と切磋琢磨し合うことで、自分の視野が広がり、新しいことに挑戦する意欲が湧きます。特に、学業やキャリア形成において、知識や経験を交換し合うことは、双方にとって大きなメリットになります。

例えば、異なる専攻の友達と学術的な議論を交わすことで、新たな視点を得ることができます。また、就職活動においても、面接練習をし合ったり、インターンシップ情報を共有したりすることで、成功の可能性を高めることができます。

ポイント:

  • キャリアに関する情報を共有し、共に未来を切り開く。
  • 互いに目標を持ち、成長を支え合う関係を築く。
  • 学術的なディスカッションを通じて、知識を広げる。

本当の友達が一人でもいればよい  

友達は数より質が大切です。心から信頼できる友達が一人いれば、充実した大学生活を送ることができます。深い絆を持つ友達は、お互いを理解し支え合える関係となり、その後の人生においても大きな財産となります。

人それぞれに合った友達関係の形があり、必ずしも多くの友人を持つ必要はありません。少人数での旅行や、夜通し語り合う時間を通じて、互いをより深く理解し、強い信頼関係を築くことができます。そのような友情は、失恋や進路の悩みなど、人生の困難に直面したときの心の支えとなるでしょう。

表面的な付き合いよりも、心を開ける関係の方が、より豊かな学生生活につながります。心から信頼できる友達との深い関係は、人生のあらゆる場面であなたを支えてくれる大切な絆です。

オープンチャットで悩みを相談しよう

LINEオープンチャット部活のお悩み相談室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の監修者

1990 年生まれ。慶応義塾大学福澤諭吉文明塾 CP7期生。公共法政策修士(東北大学)。 研究分野はレジリエンスの社会政策。2017年より東日本国際大学・福島復興創世研究所の准教授として福島復興の研究及びプロジェクトに携わりながら、大学でゼミや授業を開講。2019年より独立し、オウンドメディアの開発・運用・売却、データ解析、SEO対策、SNS(Facebook、Twitter、インスタグラムなど)を含む広告宣伝の企画と運用、記事作成、CIデザインなどマーケティングに関わるサービスをワンストップで提供している。福島県総合計画審議委員会の審議員を歴任。

コメント

コメントする

CAPTCHA