入学式が近づいてくると、「どんな服を着ていけばいいんだろう?他のママたちと比べて浮かないかな…」と不安になることもありますよね。
大切なのは、フォーマルで場にふさわしい服装を意識しつつ、主役であるお子さんを引き立てる控えめなスタイルを選ぶことです。
入学式で避けるべき服装や、好印象を与えるおすすめのコーディネート、さらに失敗しないための選び方のポイントをわかりやすくご紹介します。
入学式のありえない服装5選
入学式は、お子さんにとって人生の大切な節目となる行事です。つい気合いが入りすぎて、意図せず不適切な服装を選んでしまうこともありますよね。ここでは、入学式で避けたほうがいい服装について詳しくご紹介します。
その1:ドレス
入学式は特別な日なので、つい気合いを入れて華やかな服を選びたくなる気持ちもわかりますよね。でも、キラキラしたスパンコールや派手なビジューがついたロングドレスやパーティードレスは、結婚式やパーティーにはぴったりでも、入学式にはちょっと派手すぎるかもしれません。
学校行事はフォーマルで落ち着いた場なので、華やかすぎる服装だと場の雰囲気にそぐわないことがあります。周りへの配慮を考えつつ、上品で控えめな装いを心がけて、お子さんの大切な門出を温かく見守りましょう。
その2:ミニスカート
入学式はフォーマルな場で、学校という教育の場で行われる大切な式典です。ミニスカートを履くと、座ったときに落ち着かない思いをしたり、周囲への配慮が足りない印象を与えてしまうことがあります。
安心して着られるスカート丈は、膝が隠れるか膝下くらいがベストです。これなら座ったときも気にならず、上品で落ち着いた印象を与えることができるでしょう。
その3:カジュアルすぎる服装
デニムやスニーカー、パーカーなどのカジュアルな服装は、入学式には合わないかもしれません。
特に、次のようなアイテムは避けた方がいいでしょう。
- ジーンズやダメージデニム
- スウェット素材の服
- 派手なスニーカーやサンダル
- カジュアルな柄のTシャツ
せっかくの入学式、普段着のようなカジュアルな服装では、この特別な日にふさわしくありませんよね。デニムやスニーカー、パーカーなどは避けて、子どもたちの新しいスタートにふさわしい、きちんとした装いを選びましょう。
大切な儀式だからこそ、他の保護者の方々への配慮も忘れずに。みんなで子どもたちの門出を祝う気持ちを、服装でも表現したいものですね。
その4:派手な柄や原色の服装
派手な花柄やアニマル柄、目を引くような原色の服装は、入学式ではちょっと浮いてしまいがち。せっかくの晴れの日なので、落ち着いた色合いの服装で好印象を与えたいですね。
定番のネイビーやブラック、グレーのような落ち着いた色、あるいはベージュやダークブラウンのような優しい色味を選んでみましょう。こういった色合いなら、他の保護者の方々との調和も自然と取れて、きちんとした雰囲気も演出できますよ。
その5:過度に高級なブランド品
フルブランドコーディネートや、一目で高額だとわかるような装いは控えたほうが良いでしょう。
- 見た目が派手な有名ブランドのバッグ
- ロゴが目立つアクセサリーや小物
- 高級ブランドづくしの着こなし
- 華やかすぎるブランドジュエリー
入学式には、いろいろな家庭の方々が集まります。だからこそ、フルブランドコーデや目立つロゴ入りアイテムは、できるだけ控えめにしたいですね。
むしろシンプルで上品な装いの方が、周りの方々との温かな関係も生まれやすく、子どもたちにとっても居心地の良い空間になるはずです。華やかさよりも、心地よい一体感を大切にした服装選びを心がけましょう。
痛いママにならないためのおすすめコーデ
「入学式、どんな服装にしよう…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
実は、好印象を与える服装選びのコツは意外とシンプル。「清楚」「品がある」「控えめ」この3つを意識するだけで、センスの良い装いが叶うのです。
ここからは、そんな素敵なママになれる具体的なコーディネートをご紹介していきますね。
おすすめ1:スーツスタイル
「やっぱりスーツが無難かな」と考えている方も多いのでは?その直感、正解です。
スーツスタイルは入学式の定番コーデとして、誰からも好印象を受けられるはずです。
1つボタンや2つボタンのジャケットに、膝丈のタイトスカートやセミフレアスカートを合わせるのがおすすめ。色は失敗知らずのネイビーやグレーを選べば間違いありません。春の装いなら、少し軽やかな薄手の素材がちょうどいいですね。
アクセサリーやバッグなどの小物は、あまり主張しすぎないものを。シンプルに徹することで、かえって洗練された雰囲気が生まれるのです。
おすすめ2:セットアップスタイル
スーツほどかっちりしすぎず、カジュアルすぎないちょうど良いバランスの装いとして、セットアップスタイルはとてもおすすめです。入学式では特に、清楚で品のある雰囲気を演出できる組み合わせが大切です。
同素材のトップスとスカートの組み合わせは、セットアップならではの統一感が魅力です。特に春らしいツイード素材を選ぶと、堅すぎず柔らかい雰囲気に。清楚で上品な装いが自然と完成します。
セットアップなら、フォーマルシーンにぴったりな「きちんと感」と「着やすさ」を両立できますよ。
おすすめ3:ワンピース+ジャケットスタイル
お手持ちのワンピースにジャケットを合わせるスタイルも、入学式の定番コーデとして人気です。女性らしさと品の良さ、両方が叶うお得なコーディネートになるでしょう。
シンプルな無地のワンピースでも、すっきりとしたAラインのワンピースでも、清楚な印象の襟付きワンピースでも大丈夫。お気に入りのワンピースに、きちんと感のあるジャケットを羽織るだけで、入学式にぴったりな上品さが生まれます。
着こなしやすさと好感度の高さ、どちらも叶う組み合わせなので、ワンピース派の方にはぜひおすすめしたいコーデです。
入学式の服装選びのポイント
入学式の服装選びに悩むママは多いですが、いくつかの基本ポイントを押さえるだけで、周りから好感を持たれる装いができます。
ここでは、入学式で失敗しないための服装選びの3つのポイントをご紹介します。
ポイント1:派手な格好は避ける
入学式の主役はもちろん、新しい制服やランドセル姿の子どもたち。私たち親の服装は、そんな子どもたちの晴れ舞台を優しく包み込むような、控えめな装いを心がけたいですね。
派手な原色使いや、キラキラした装飾はこの日ばかりは控え目が良いです。アクセサリーやバッグ、靴も、できるだけシンプルなものを選びましょう。
ポイント2:季節感を意識する
入学式が行われる春先は、意外と気温差が激しいですよね。だからこそ、季節感のある素材選びがとても大切になってきます。
重たい冬物はもう卒業。でも薄すぎる夏物もまだ早いかも……。そんな時は、ツイードやリネン混の生地など、春らしい素材を選ぶのがおすすめです。程よい厚みで、見た目も季節感たっぷりですよ。
また、式の最中に肌寒くなることもあるかもしれません。そんな時のために、さっと羽織れるストールを持っておくと重宝します。温度調節ができれば、気持ちにも余裕が生まれるでしょう。
ポイント3:TPOを考える
学校や式典に合った服装を選ぶことは大切です。
かっちりしすぎず、ラフすぎない、ちょうど良いバランスを意識して、教育の場にふさわしいきちんとした装いを心がけましょう。
さらに、長時間座っていることもあるので、締め付けがなく、着心地の良い服を選ぶのも大事なポイントです。
主役は学生であることを忘れないようにしよう
入学式は何と言っても、子どもたちの晴れ舞台です。新しい制服やランドセル姿をキラキラと輝かせる子どもたち。その特別な一日を、私たち親の派手な装いで影を落としてしまっては本末転倒です。
「かしこまりすぎず、カジュアルすぎず」。決して難しく考える必要はありません。周りと調和のとれた落ち着いた服装で、子どもの門出を見守ることが一番大切なポイントです。
子どもたちの新しいスタートを、穏やかな気持ちで迎えられるよう、本記事を参考にしてみてくださいね。
コメント