生徒会公約が思いつかないときの対処法|インパクトを持たせるコツも伝授

生徒会公約が思いつかないときの対処法|インパクトを持たせるコツも伝授

「選挙公約が中々思いつかない…」

学校をよりよくしていきたいと思い立候補したにもかかわらず、公約が思い浮かばずに悩んでいませんか。スピーチ力があっても、実現できる内容でなければ生徒たちは納得し支持してくれません。

こちらの記事では、公約のアイデア出しから、公約を考える秘訣について解説します。最後まで読んでいただくと、他にはないインパクトある施策が打ち出せます。

目次

生徒会公約とは?

生徒会公約とは、生徒が楽しく充実した学校生活を送るために取り組む具体的な活動計画のことです。生徒の視点で学校生活の改善ポイントを見い出し、学校をさらに良い場所とするために公約をかかげます。

政治家と同じように約束したのにもかかわらず、実現できないと「公約違反だ!」と言われる場合もあります。全生徒の代表として生徒から共感性の高い公約を掲げると、投票数を勝ち取れるでしょう。

生徒会公約が思いつかないときの対処法

生徒会に立候補する際に、みんなから指示される公約を掲げるのは重要なことです。けれども、はじめての経験でうまくいかない人たちもいるはずです。実際、生徒会公約が思いつかないときは、どうすればよいのでしょうか?

ここでは、3つの視点から具体的な考案方法を解説していきます。

方法1 過去の事例を調べる

第1に、生徒会公約が思いつかないときは、過去の成功例や失敗事例を調べましょう。今求められることが既に過去で試されてきたケースも少なくありません。0から頭で考えるよりも、先人たちの知恵を拝借したほうは効率がよい場合もあるのです。

また、過去の成功例や失敗例を深掘りすると、なぜ成功や失敗をしたのか理由を考えるきっかけになり、改善点が見いだせます。よくある公約に「図書館の本を増やす」があります。図書館の本を増やし、実際に追加された本が何人に読まれたのかを調査します。

生徒の声を平等に吸い上げられたかについても調べることでさらに良い公約を生み出せるでしょう。失敗例からはなぜ失敗したかを考えてみると改善点に気付けます。過去の事例と今の状況を照らし合わせることでよりよい生徒会公約を思いつくきっかけにもなるでしょう。

方法2 生成系AIに相談する

第2に、Chat-GPTなどの生成系AIに相談すると生徒会公約のアイデアが見つかります。近年、AIの発展は目覚しく、特定のトピックに対して解決策を求めると瞬時に、さまざまな意見を展開してくれるまでに進化しています。具体的には、次のような指示を出してみましょう。

「あなたは敏腕生徒会役員経験者です。私は生徒会選挙に立候補しました。生徒会公約をかかげなければいけませんが全く良いアイデアが思いつきません。あなたのこれまでの経験と現代の特徴をふまえ、生徒たちから支持される生徒会公約を考えてください。」

さらに、指示を具体的にすればするほど、提案内容の精度も上がってくるので、AIと自分で議論するように会話をしていけば、最終的にはクリエイティブな公約を作れますから一人で悩む必要はないのです。

方法3 生徒に希望を聞き込みする

第3に、生徒からリアルな声を聞いて公約に反映させましょう。これは「ヒントは現場にある」という視点ですね。実際、生徒の希望をヒアリングして公約に組み込むことで、「自分の意見が反映された」という好感も持てますし、自分ひとりで考えるよりも共感を得られます。

すでに学校への改善点が浮かんでいる人には、大まかに聞く方法が適しています。ですが、意見が出てこない生徒に関しては、以下の方法がおすすめです。

  • 過去の生徒会活動内容を提示し、意見を聞く。
  • SNSで実際の不満をピックアップし、同じような不満がないか確認する。

具体例をみることで、意見が出てくる場合もあります。生徒のリアルな声を反映させると、支持される公約が作れます。

生徒会公約にインパクトを持たせるコツ

なお、生徒会公約を打ち出すときには、インパクトのある内容を盛り込むことが重要です。ありきたりな内容では、聞いている側は期待感を持ちづらいので、魅力的な提案を作る必要があります。しかしながら、いざ考えようと思ってもうまくいかないのも事実です。ここでは、コツを3つの視点で説明します。

その1 みんなが望んでいることを実現する

はじめに、「みんなが前から望んでいることを実現する」という内容はインパクトのある公約になります。生徒たちからすれば待望を叶えてもらえるわけですから、「おお!」とざわつくはずです。

例えば、冬になると暖房が弱くて寒かった教室にヒーターを導入したり、グラウンドに空いていた大きな穴をふさいだり、だれしもが問題だと思っていたことに対して、それを解決する公約は人々にとって魅力的になりやすいのです。

その2 前例のない企画を発表する

続いて、インパクトを求めるなら前例のない企画を発表するのも良いでしょう。これまで誰もやらなかったような斬新なアイディアは人々を惹きつけます。特に、「現実的に実現可能である」というリアリティを持っていれば、その分だけ生徒から期待され支持が集まるかもしれません。

また、先生たちからも、「その発想はなかった」と一目を置かれる存在になる可能性もあります。大学の推薦を狙っている人たちにとっても、生徒会の活動を通じてクリエイティビティを評価してもらうのは、よい機会になると考えられます。

その3 ビジネストレンドを取り入れる

最後に、ビジネストレンドを取り入れることで高校生離れした賢いというインパクトを与えられます。社会人になると、ビジネストレンドを取り入れることは、当たり前のように求められます。中学生の頃からビジネスの視点を持つと、他の学生との差別化になるでしょう。

たとえばSDGsの観点から「文具のリユース市の開催」を公約に掲げるとします。卒業時に、使わなくなった文具や教材を寄付し、後輩へ譲り渡します。また、必要としている人たちに寄付するのも良いでしょう。ボランティア活動は学校からも社会からも評価されやすいため、おすすめの公約の一つと言えます。

生徒会公約を考えるときの注意点

思いつきで公約をかかげても、生徒の思いが反映されなかったり実現できなかったりすると意味がありません。公約を考える際の注意点について、3つ説明します。

注意1 予算が必要なことは公約に掲げない

予算が必要な場合は、自分一人で決めてはいけません。

公約に掲げても、予算の都合で実現できない可能性が高いからです。たとえば「一人1冊、希望する本を購入します」では、学校によっては図書に当てられる予算が決められている場合が多く、何冊購入できるかを事前に確認が必要です。

予算が必要な場合は、教員や委員会メンバーに確認し実現可能か考えましょう。

注意2 抽象的な表現はしない

できるだけ具体的に何をするかを公約に掲げましょう。具体的な行動計画があると、生徒は「実現してくれる」と思い支持してくれます。

例を挙げると、「楽しい学校生活が送れるように盛り上げます」だと抽象的です。具体的に表現するには「楽しい」を掘り下げる必要があります。楽しいと言っても、人によって感じ方はさまざまです。

生徒への聞き取り調査で、何をしていると楽しいかを聞くとアイデアが浮かびます。「生徒DJによる校内放送を取り入れる」などどのように盛り上げるのかを具体的にして公約に掲げましょう。

注意3 誤解を与える表現は使わない

誤解を与える表現には注意が必要です。誤解を与えると、生徒たちが誤解に気付いた際、責められ実現も不可能でしょう。

たとえば「食べたいメニューを学食に取り入れます」では、学食のメニューがいくつか追加されると思われます。誤解を与えないように「学食で食べたいメニューのリクエストを募集し、選ばれたメニューを月に1回限定〇〇食提供します」としましょう。

公約を考えた際は、第三者に聞いてもらい、実際にどのように理解されるか確認すると誤解を防げます。

みんなの共感を得ることが大切

生徒会の公約を打ち出す際に、みんなから支持される内容を反映することが大切です。いうまでもなく、だれも望まないことをやったところで意味がありません。生徒たちを無視した独りよがりのマニフェストを推進すれば、次第に見向きもされなくなるでしょう。

リーダーに求められるのは、一人ひとりに対する思いやりです。それと同時に、学校全体を俯瞰しながら、実現可能で心が踊る公約を考えてみましょう!

オープンチャットで悩みを相談しよう

LINEオープンチャット部活のお悩み相談室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の監修者

1990 年生まれ。慶応義塾大学福澤諭吉文明塾 CP7期生。公共法政策修士(東北大学)。 研究分野はレジリエンスの社会政策。2017年より東日本国際大学・福島復興創世研究所の准教授として福島復興の研究及びプロジェクトに携わりながら、大学でゼミや授業を開講。2019年より独立し、オウンドメディアの開発・運用・売却、データ解析、SEO対策、SNS(Facebook、Twitter、インスタグラムなど)を含む広告宣伝の企画と運用、記事作成、CIデザインなどマーケティングに関わるサービスをワンストップで提供している。福島県総合計画審議委員会の審議員を歴任。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次