生徒会応援演説で使える例文5選|成功させるポイントや注意点を解説

生徒会応援演説で使える例文5選|成功させるポイントや注意点を解説

友達から生徒会応援演説を頼まれた際に、「何を話したらいいんだろう」と悩む人たちもいるはずです。人前で話すだけでも緊張するのに、候補者の当選に影響するなんてプレッシャーですよね。実際、生徒会選挙は友人にとっても人生を懸けた挑戦ですから手を抜くことはできません。

この記事では、生徒会応援演説で使える例文を紹介します。また、応援演説を成功させるポイントや注意点も解説しているので、これから友人の生徒会選挙を手伝う予定の人たちは参考にしてみてください。

目次

生徒会応援演説とは? 

学校には生徒会が設置されており、生徒会役員として会長、副会長、書記、会計など各種役員を決めるための選挙を行います。その際に、候補者が選挙に当選するために、第三者がスピーチを行うのが「生徒会応援演説」です。

生徒会の応援演説では、本人の代わりに人間としての魅力や生徒会で果たすミッションについてわかりやすく伝えることが重要になります。候補者が生徒会役員に相応しい理由を客観的に説明することで、他の生徒たちを納得させるわけです。

演説者に選ばれるのは候補者の仲の良い友達や、部活仲間、後輩が多いでしょう。

生徒会応援演説で使える例文5選 

生徒会応援演説の基本構成は以下のとおりです。

生徒会応援演説でおすすめしたい基本構成

  • 1. 挨拶:まずは簡潔に挨拶し、聴衆の注意を引きます。
  • 2. 候補者の魅力:候補者がどんな人なのか、簡潔に紹介します。
  • 3. 公約の説明:候補者が掲げる公約の中から、生徒に響くものを選んで説明します。
  • 4. 候補者の熱意と信頼:候補者がどれだけ真剣に取り組もうとしているかを伝えます。
  • 5. まとめ・投票のお願い:最後に、簡潔にまとめて投票を呼びかけます。

以下からは具体的な例文を紹介していきます。

例文1:幼馴染や長い付き合いの友達  

1. 挨拶(導入)

皆さん、こんにちは!〇年〇組の〇〇です。今日は、私の大切な幼なじみであり、この生徒会選挙に立候補している (候補者名) さんの応援のために、ここに立っています。

皆さんにとって、生徒会ってどんな存在でしょうか?
学校をより良くするために活動する、生徒みんなの代表ですよね。でも、生徒会の仕事は一人ではできません。みんなの声をしっかり聞き、行動できる人 が、生徒会役員には必要です。

そこで、私は (候補者名) さんこそ、 私たちの学校をもっと良くする最高のリーダー になれると信じています。

2. 候補者の魅力(人柄・実績)

私は、(候補者名)さんとは 幼稚園の頃からの幼なじみ です。小さい頃からずっと一緒に過ごしてきたからこそ、彼(彼女)がどれだけ 責任感が強く、努力家で、誰にでも優しい 人か、よく知っています。

例えば、小学校の頃、私が苦手な算数で困っていたとき、(候補者名)さんは 「一緒に頑張ろう!」 と言って、わかるまで丁寧に教えてくれました。そんな優しさは今も変わらず、クラスメイトが悩んでいるときも、自然と相談にのる姿をよく見かけます。

また、(候補者名)さんは 文化祭や体育祭などの学校行事にも積極的に関わり、クラスをまとめる力がある ことも、皆さんはすでに知っていると思います。

3. 公約の説明(生徒の共感を得る)

そんな(候補者名)さんが今回掲げている公約は、「みんなの声を大切にする生徒会」 です。

そのために、「生徒リクエストBOX」 を設置し、学校生活の困りごとや改善案を直接生徒会に届けられるようにすることを考えています。「もっと楽しい学校生活にしたい!」という皆さんの思いを、しっかりと受け止め、具体的に実現できるように動いてくれるのが(候補者名)さんです!

また、月に一度の 「ミニイベント開催」 も提案しています。映画上映会やゲーム大会、フリーマーケットなど、ちょっとした息抜きができる場を作りたいと考えています。皆さんの学校生活がもっと楽しく、もっと充実するよう、(候補者名)さんは本気で考えています!

4. 候補者の熱意と信頼

(候補者名)さんは、幼なじみの私が保証します!彼(彼女)は 口だけでなく、本当に行動する人 です。「みんなのためにもっと学校を良くしたい!」という思いを持ち、最後まで諦めずに動ける人。だからこそ、私は(候補者名)さんが生徒会に入れば、必ず学校をより良い場所にしてくれると確信しています!

5. まとめ・投票のお願い

皆さん、もし 「もっと意見が反映される学校にしたい!」 と思ったら、もし 「もっと楽しい学校生活を送りたい!」 と思ったら、(候補者名)さんに投票してください!

この学校を変えるのは 先生ではなく、私たち生徒です。そして、その生徒の代表として みんなの意見を大切にし、行動するのが(候補者名)さんです!どうか、皆さんの大切な一票を (候補者名) さんに託してください!一緒に、最高の学校を作りましょう!

よろしくお願いします!!

例文2:同じクラスの仲の良い友達 

1. 挨拶(導入)

皆さん、こんにちは!〇年〇組の〇〇です。今日は、私の大切な友達であり、生徒会選挙に立候補している (候補者名) さんを全力で応援するために、この場に立っています!

皆さんは、「学校をもっと良くしたい!」 と思ったことはありませんか?
「こんなことができたら楽しいのに」「こうなったらもっと便利なのに」そんな思いを、実際に行動に移せる人こそ 生徒会にふさわしい 人物だと思います。

そして、その人こそが (候補者名) さんです!

2. 候補者の魅力(人柄・実績)

(候補者名)さんとは 同じクラスでずっと一緒に過ごしてきた仲 ですが、彼(彼女)は本当に 責任感があって、周りをよく見ている人 です。

例えば、文化祭の準備のとき。みんなが何をすればいいのか迷っていたときに、(候補者名)さんが 「じゃあ、私がここやるから、〇〇はこっちお願い!」 って、自然とみんなをまとめてくれましたよね?

また、いつも周りの人を気にかけてくれる優しさもあります。
授業でわからないことがあったとき、(候補者名)さんがさりげなくフォローしてくれたり、困っている人がいたらすぐに助けに行ったり…。
そんな**「頼れる友達」** が、もし生徒会に入ったら、学校のみんなにとっても 頼れる存在 になること間違いなしです!

3. 公約の説明(生徒の共感を得る)

そんな(候補者名)さんが掲げる公約は、「もっと楽しく、もっと便利な学校にする!」 です。

例えば、「生徒リクエストBOXの設置」
普段、学校に対して「こうしてほしい」と思うことはたくさんあるけど、なかなか声に出せないこともありますよね?
(候補者名)さんは、みんなの声をしっかり受け止めて、生徒会活動に反映させるために、この仕組みを作ろうと考えています!

さらに、「放課後ミニイベントの開催」 も提案しています!
映画上映会、ゲーム大会、軽音部のライブなど、気軽に楽しめるイベントを定期的に開催し、もっと学校生活を充実させたい!と考えています。

(候補者名)さんなら、私たちの「こうなったらいいな」を形にしてくれる人です!

4. 候補者の熱意と信頼

私は(候補者名)さんと同じクラスで過ごしてきたからこそ、彼(彼女)がどれだけ 本気で学校を良くしようと思っているのか 知っています。
「生徒会に入ったら、みんなの声をしっかり聞いて、実現できるように頑張りたい!」と、何度も話していました。

ただの「口だけ」じゃなく、本当に行動できる人 だからこそ、私は自信を持って、(候補者名)さんを推薦します!

5. まとめ・投票のお願い

皆さん、もし**「もっと意見が反映される学校にしたい!」** と思ったら、もし 「もっと楽しい学校生活を送りたい!」 と思ったら、ぜひ (候補者名)さんに投票してください!

私たちのクラスメイトであり、友達であり、みんなの声を一番大切にしてくれる(候補者名)さん を、生徒会役員として学校をより良くするために応援しましょう!(候補者名)さんなら、必ずこの学校をもっと素敵な場所にしてくれます!どうか、皆さんの大切な一票を (候補者名)さん に託してください!

よろしくお願いします!!

例文3:毎日部活で一緒に頑張っている友達 

1. 挨拶(導入)

皆さん、こんにちは!
〇年〇組の〇〇です。今日は、私の大切な友達であり、部活の仲間として毎日一緒に頑張っている (候補者名) さんを、全力で応援するためにこの場に立っています!

(候補者名)さんは、部活でも、学校生活でも、努力を惜しまない人 です。
そして、みんなのことをしっかり考えて行動できる人 です。

だからこそ、私は(候補者名)さんが 生徒会にぴったりの人物だと確信 しています!

2. 候補者の魅力(人柄・実績)

(候補者名)さんとは、部活で毎日一緒に汗を流し、支え合いながら頑張ってきました。

部活の練習がきついときでも、(候補者名)さんはいつも 「あともう少し、頑張ろう!」 と励ましてくれます。
チームメイトが落ち込んでいるときは、そっと声をかけて支えてくれる優しさ もあります。

また、試合や大会前には みんなが最高のパフォーマンスを発揮できるように、自然とみんなをまとめてくれる ことも、何度も見てきました。
そんな(候補者名)さんが生徒会に入れば、クラスや学年、学校全体をもっと良くするために、同じように動いてくれること間違いなし!

3. 公約の説明(生徒の共感を得る)

そんな(候補者名)さんが今回掲げる公約は、「頑張るみんなを全力でサポートする生徒会」 です!

例えば、「部活や課外活動の発表の場を増やす」 という公約を掲げています。
・スポーツ系の部活は、大会や試合の結果をもっと学校全体に知ってもらえるようにポスターや掲示板を充実させる!
・文化系の部活は、演奏会や展示会、発表の機会を増やす!
・普段あまり目立たない活動も、みんなに知ってもらえる場を作る!

部活を頑張っている人はもちろん、勉強や生徒会、学校行事に一生懸命な人も、みんなが輝ける学校 にしたいと考えています。

さらに、「生徒同士の交流を深めるミニイベントの開催」 も提案しています!
・クラスや部活の垣根を越えて楽しめるスポーツ大会
・軽音部や吹奏楽部とコラボした「校内フェス」
・みんなが楽しめるボードゲーム大会

(候補者名)さんは、「みんなが楽しく、やりがいを感じながら学校生活を送れる環境を作りたい!」 と思っています。
それを実現できるのは、普段から仲間の頑張りを見てきた(候補者名)さんだからこそできることです!

4. 候補者の熱意と信頼

(候補者名)さんは、部活でも全力で頑張る人です。
そして、それは生徒会に入っても変わりません!

「どうすればみんながもっと充実した学校生活を送れるか?」
「どうすれば意見が通りやすい学校になるか?」

そう考えて、しっかり行動に移せる人です。
私は、この仲間が生徒会に入れば、絶対に良い変化を起こしてくれる! と、心から信じています。

5. まとめ・投票のお願い

皆さん、もし**「頑張る人が報われる学校にしたい!」** と思ったら、
もし 「もっと楽しく、もっとやりがいのある学校生活を送りたい!」 と思ったら、

(候補者名)さんに投票してください!

一緒に頑張ってきた仲間だからこそ、自信を持って推薦できます!
皆さんの大切な一票で、(候補者名)さんと一緒に、最高の学校を作りましょう!

よろしくお願いします!!

例文4:部活の先輩  

1. 挨拶(導入)

皆さん、こんにちは!
〇年〇組の〇〇です。今日は、私が 部活でお世話になっている尊敬する先輩 であり、生徒会選挙に立候補している (候補者名) さんを、全力で応援するためにこの場に立っています!

(候補者名)さんは、部活の中でも私たち後輩を引っ張り、時には優しく支えてくれる存在 です。
そして、学校全体をもっと良くしたい! という強い思いを持っています。

だからこそ、私は (候補者名)さんこそ、生徒会にふさわしい人だと確信 しています!

2. 候補者の魅力(人柄・実績)

(候補者名)さんは、部活では 後輩の私たちにとって憧れの存在 です。

例えば、練習がうまくいかずに落ち込んでいたとき、(候補者名)さんは 「大丈夫、まだいけるよ!」「ここをこうすればもっと良くなる!」 と励ましてくれました。
試合や大会前には、みんなの士気を上げるために積極的に声をかけ、チームをひとつにまとめてくれる 先輩です。

また、部活の後でも、勉強や学校生活のことを気にかけてくれたり、悩み事があれば相談にのってくれたり…。
そんな 面倒見の良さと頼れる姿勢 は、生徒会役員としても 絶対に生かされるはず です!

3. 公約の説明(生徒の共感を得る)

そんな(候補者名)さんが掲げる公約は、「頑張る生徒がもっと輝ける学校へ!」 です。

例えば、「部活・課外活動の発信強化」 を提案しています。
・部活の大会結果や文化系の活動を 学校全体にもっと発信できるようにする!
・部活やサークルが発表の機会を増やせるように 校内イベントを企画する!

スポーツや音楽、アート、勉強、どんな分野でも 「頑張る生徒がもっと評価される環境」 を作りたいと考えています。

また、「生徒みんなの声を活かす仕組み作り」 も提案しています!
・「生徒リクエストBOX」を設置し、学校生活の改善アイデアを生徒会がしっかり受け取る 仕組みを作る。
・意見が届きやすいように、生徒会と生徒が交流する場を定期的に作る!

部活で培ったチームワークとリーダーシップを生かし、生徒の声を実際に行動に移してくれるのが(候補者名)さんです!

4. 候補者の熱意と信頼

(候補者名)さんは、部活での姿を見てもわかる通り、誰よりも努力を惜しまない人 です。
そして、それは生徒会でも変わりません!

「どうすれば、もっと生徒が輝ける学校になるか?」
「どうすれば、みんなの意見がしっかり反映される環境を作れるか?」

そう考え、具体的なアイデアを持って、本気で学校を変えようとしている人 です。
私は、こんなに 情熱を持って行動できる人が生徒会に入れば、学校がもっと良くなる! と信じています。

5. まとめ・投票のお願い

皆さん、もし**「もっと自分たちの活動を発信したい!」** と思ったら、
もし 「もっと意見が届きやすい学校にしたい!」 と思ったら、

ぜひ (候補者名)さんに投票してください!

いつも私たちを引っ張ってくれる 頼れる先輩 だからこそ、生徒会に入れば 学校全体をもっと良い方向へ導いてくれるはず です!

皆さんの大切な一票を(候補者名)さんに託してください!
一緒に、最高の学校を作りましょう!

よろしくお願いします!! 🎉

例文5:いつも面白い友達  

1. 挨拶(導入)

皆さん、こんにちは!
〇年〇組の〇〇です!

今日は、 学校一、いや、世界一面白い男(or 女) であり、今回の生徒会選挙に立候補している (候補者名) さんを全力で応援するために、この場に立っています!

皆さん、学校生活って、楽しいときもあれば、ちょっと退屈に感じるときもありますよね?
そんなとき、いつもみんなを笑わせてくれるのが、この(候補者名)さんです!

でも、ただ面白いだけじゃありません。
(候補者名)さんは 「みんながもっと楽しく、もっと過ごしやすい学校を作る!」 という、アツい思いを持っています!

2. 候補者の魅力(人柄・実績)

(候補者名)さんのことを知っている人は多いと思いますが、彼(彼女)のすごさは、ただの「お笑い担当」じゃない ところです。

例えば、クラスで何か困ったことがあったとき。
落ち込んでいる人がいたとき。
(候補者名)さんは、いつも 絶妙なタイミングでボケたり、変なダンスをしたりして、みんなを笑顔にしてくれる んです!

でも、それだけじゃありません。文化祭の準備では、
「みんなが飽きないように!」と、突然 BGMを流して踊り始めたり、独自のTシャツを作ったり…(しかも勝手に)
結果、めちゃくちゃ盛り上がりましたよね?

そんな 場の空気を読める力、みんなを巻き込む力 は、生徒会でもきっと大活躍します!

3. 公約の説明(生徒の共感を得る)

そんな(候補者名)さんが掲げる公約は、「もっと楽しく、もっと笑顔のあふれる学校へ!」 です。

例えば、「月イチお楽しみ企画の実施」 を提案しています!
・お昼休みに リクエスト曲を流せる「昼休みDJタイム」
・みんなの投票で決まる 「学年で一番おもろい人決定戦」
・授業の合間にちょっと笑える 「5分だけのお笑い劇場」 など!

「なんか面白そうじゃね?」って思った人、(候補者名)さんが生徒会に入れば、それが実現します!

さらに、「生徒のアイデアを学校に届ける『なんでも相談所』」 も設置!
「こんなことやってみたい!」という意見を自由に出せるようにして、みんなが楽しく参加できる学校を作っていきます!

(候補者名)さんなら、 「え、マジでそんなのやるの?」っていうような企画も、実現してくれる人 です!

4. 候補者の熱意と信

(候補者名)さんは、ただ面白いだけじゃありません。
「学校をもっと楽しくしたい!」という気持ちは、本当に本気です。

「笑顔が増える学校にしたい」
「みんなが楽しめる学校にしたい」
そう言って、何度も 本気の企画 を考えていました!

ただのムードメーカーじゃない。
生徒会に入って、本気で学校を変えようとしている人 なんです。

5. まとめ・投票のお願い

皆さん、もし**「もっと楽しい学校生活にしたい!」** と思ったら、
もし 「毎日をもっと笑顔で過ごしたい!」 と思ったら、

ぜひ (候補者名)さんに投票してください!

学校に 最高のエンタメと、みんなが楽しめる空間を作れるのは、この人しかいません!
みんなの一票で、(候補者名)さんと一緒に、「毎日が楽しくなる学校」 を作りましょう!

よろしくお願いします!! 🎉🎤

応援演説を成功させるポイント

なお、生徒会の応援演説を成功させるコツとして、具体的にどのようなポイントがあるのでしょうか?

ここでは、3つの視点から説明していきます。

コツ1:具体的なエピソードも伝える

第1に、候補者の魅力を物語る具体的なエピソードを紹介しましょう

「責任感がある」や「周囲のことがよく見える」という特徴を抽象的に説明したところで、本人をよく知らない人にはピンときませんよね。

だからこそ、候補者と演説者にとって思い出に残っている具体的な話を紹介したほうが伝わりやすいのです。特に、感動的なエピソードを選ぶことで、聞いている人の心を打つことができるかもしれません。

コツ2:他人に聞いてもらう

第2に、応援演説の原稿ができたら他人に聞いてもらいましょう。そして、「スピーチを聞いてどう思ったのか?」という感想を率直にもらってください。それによって、改善点が具体的になるので、演説の内容をブラッシュアップできます。

当事者同士では客観的に演説内容を評価できません。そのため、家族や友人などの親しい間柄の人に協力してもらい、演説の練習に付き合ってもらうことをおすすめします。他人の感想と真摯に向き合うことで、よりよいスピーチの原稿を書けるようになるでしょう。

コツ3:ユーモアを意識する

第3に、真面目な話だけではなく、ユーモアを意識して話すことが重要です

もちろん、生徒会選挙は極めて重要なイベントですから、ふざけてばかりではうまくいきません。しかし、みんなが必ずしも学校の運営に興味があるわけではないのです。すなわち、生徒会の活動だけに焦点を当てた堅苦しい話では、周りがついていけないかもしれないのです。

したがって、時折、クスッと笑ってしまうような面白い話を演説の中に組み込むことで、聞いている人に興味や関心を持ってもらいやすくなります。

応援演説をするときの注意点 

また、応援演説をするときに注意しなければいけないこともあります。

一概には言えませんが、ここでは、2つの気を付けるべきを紹介します。

注意1:早口でしゃべらない

はじめに、緊張すると早口でしゃべってしまいがちなので注意してください。演説は聞いてる生徒みんなに伝わることが大切です。目安としては1分間で300文字、速すぎず、遅すぎずにバランスでスピーチするように意識してみてください。これもまた人に聞いてもらい確認することを推奨します。

注意2:原稿を棒読みしない

続いて、原稿を棒読みするのはやめましょう。書いた原稿を見ながらただ読むだけでは人の心を動かしたり、心に響く演説にはなりません。声のトーンや表情が暗くならないように気をつけながらしっかり前を向いて演説しましょう。

応援演説は当選に影響する 

選挙にあたって候補者の演説が大切なのはもちろんですが、応援演説は当選に大きな役割を果たします。なぜなら、本人が自己アピールをするよりも第三者から伝えられる長所や魅力の方が、信ぴょう性があるからです。

身近にいる友達やクラスメイト、部活仲間等からのアピールは候補者の日頃の人望を感じさせ、内容にも説得力が増します。そのため、具体的なエピソードはより強く候補者のイメージに影響を与えたり、投票に繋がりやすいポイントとなります。

ここまで読んだあなたは、自分がいかに重要な役割を任せられたのかを再認識して、より緊張してしまうかもしれません。しかし、あなたに応援演説を頼んだ候補者は「しっかり演説して助けてくれるはずだ」と信頼しているのです。自信を持ってあなたの言葉で友達と一緒に当選を勝ち取ってくださいね。

オープンチャットで悩みを相談しよう

LINEオープンチャット部活のお悩み相談室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の監修者

1990 年生まれ。慶応義塾大学福澤諭吉文明塾 CP7期生。公共法政策修士(東北大学)。 研究分野はレジリエンスの社会政策。2017年より東日本国際大学・福島復興創世研究所の准教授として福島復興の研究及びプロジェクトに携わりながら、大学でゼミや授業を開講。2019年より独立し、オウンドメディアの開発・運用・売却、データ解析、SEO対策、SNS(Facebook、Twitter、インスタグラムなど)を含む広告宣伝の企画と運用、記事作成、CIデザインなどマーケティングに関わるサービスをワンストップで提供している。福島県総合計画審議委員会の審議員を歴任。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次