友達と遊ぶ場所が決まらないときに対処法5選【高校生向け】

友達と遊ぶ場所が決まらないときに対処法5選【高校生向け】

みなさんのなかには、友達と遊ぶ場所が決まらずに困っている人たちもいるはずです。今の時代、身の回りには、多様なレジャーがあるがゆえに、かえって選びづらいのも難点ですよね。なかには、いつもの遊びに飽きている人たちもいるかもしれません。

実際のところ、遊び場が決まらない場合、どうすればよいのでしょうか?

この記事では、友達と遊ぶ場所が決まらないときに対処法を解説しています。高校生のみなさんは、参考にしてみてください。

目次

友達と遊ぶ場所が決まらないときに対処法5選【高校生向け】

さて、高校の友達と遊ぶ場所が決まらないときはどうすればよいのでしょうか?

ここでは、おすすめの遊びを5つ紹介していきます。

その1 フリースペースを借りる

第1に、フリースペースを借りるのも選択肢のひとつです

フリースペースとは、マンションの一部屋、またはビルの会議室などをレンタルすることで利用できる場所のことです。比較的安価で利用しやすく、ゲーム機や友達と遊ぶための用具が設置されているところもあります。近年では、インスタ映えするようなおしゃれな場所もあるのでおすすめです。

どちらかの家で遊びたいけど、遠いし、親が厳しくて難しいといった事情がある場合、フリースペースにゲームを持ち込んで遊ぶのもよいでしょう。

その2 自宅でボードゲームをやる

第2に、自宅でボードゲームをやるのもおすすめです

いわゆる、PS5やSwitchのゲームも人気で楽しいですが、頭を使うボードゲームも奥深くて楽しい遊びのひとつです。amazonや楽天で簡単に購入できることに加えて、価格も安いのが特徴的です。

また、人生ゲームなどだれでも簡単に遊べるボードゲームも存在します。画面を見るのではなく、頭と手を動かしながら、遊べるのも面白い理由のひとつです。

その3 カラオケに行く

第3に、カラオケもまた遊びの王道です

カラオケなら、天候を気にせず、みんなで好きな曲を歌って盛り上がれます。最新のヒット曲から懐かしの名曲まで、歌を通じて交流するのもよいでしょう。

さらに、カラオケにはドリンクバーや、パーティー用の料理も提供されている場合もありみんなでワイワイしながら食事しながら、個室なので他のお客さんを気にせずリラックスできます。

その4 とにかく遠くに行く

第4に、目的地を定めることなく、とにかく遠くに行ってみるのも楽しい遊びです

現代では、どこに行くにしても、情報を検索して適切な選択を取ろうとする人たちが多くなっています。もちろん、そのほうがリスクも少ないですし、しなくてもよい損をせずに済むので安心であることに違いありません。

けれども、計画されすぎた遊びもつまらないのではないでしょうか。何が起きるのかがわからないから面白いというスリリングさを体験する意味でも、あえてゴールを決めずに見知らぬ土地で遊んでみるのもよいかもしれません。

その5 ショッピングモールに行く

第5に、ジャスコやイオンなどのショッピングモールに行くのもよいかもしれません

ショッピングモールには、ゲームセンターや映画館、フードコートがあるので、時間を潰すにもってこいの場所であると言えます。さらに、友達とウィンドウショッピングするのも楽しいでしょう。

田舎ならば、知り合いと会う確率も高いので、遊びの和が広がる可能性もあります。一緒に時間を過ごすことを目的とするならば、検討してみてください。

お金をかけずに遊べる場所おすすめ3選

なお、お金をかけずに遊べる場所を探している人たちもいるかもしれません。ここでは、具体的に金銭をかけずに利用できる遊び場を紹介していきます。

おすすめ1 公園

いうまでもなく、公園はお金をかけずに、だれでも利用できる公共スペースです。

具体的には、お弁当を用意してピクニックしたり、バスケやサッカーなどのスポーツを楽しんだりするのもよいでしょう。さらに、自然の中でリラックスしながらおしゃべりをするだけでも、素敵な時間を過ごせます。近くの公園を探して、新しい遊び方を見つけてみましょう。

ただし、小さな子どもたちも利用しているので、トラブルにならないようにくれぐれも気をつけてください。

おすすめ2 図書館

図書館も原則として公共施設ですから利用料金がかからないケースもあります。

近年では、ただ本を貸すだけではなく、ワークショップなどのイベントも頻繁に開催されているので、図書館もエンタメ施設として面白くなっているところが増えています。

例えば、好きな本の魅力を紹介して競う「ビブリオバトル」というゲームがあるのですが、それもまた本を通じたコミュニケーションゲームで楽しいので、読者が好きでおすすめの一書がある人は是非とも試してみてください。

おすすめ3 スマホの対戦アプリ

スマホのアプリには無料で対戦できるものがたくさんあります。

ソーシャルゲームのような手の込んだものもあれば、将棋やオセロなどのボードゲームもあります。スマホとインターネットさえあれば、気軽に始められるので、暇なときにはもってこいのツールなのです。

何をするかよりも誰と遊ぶかが大事

現代では、遊ぶ手段がありすぎて、選べないという問題もあります。昔のように娯楽が少ない時代は、些細なことがエンタメになっていたわけですが、今はそうではありません。インターネットを通じて、無限にコンテンツを消費できるのです。

その意味では、人は絶えず新しいものに触れては、違うことに移っていくようになっています。だからこそ、何をするかというよりも、「誰と過ごすか?」のほうがより大事になってきているかもしれません。好きな人と一緒なら何をしても楽しいはずです。気の許せる友達を作って、日々の遊びを充実させましょう。

オープンチャットで悩みを相談しよう

LINEオープンチャット部活のお悩み相談室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の監修者

1990 年生まれ。慶応義塾大学福澤諭吉文明塾 CP7期生。公共法政策修士(東北大学)。 研究分野はレジリエンスの社会政策。2017年より東日本国際大学・福島復興創世研究所の准教授として福島復興の研究及びプロジェクトに携わりながら、大学でゼミや授業を開講。2019年より独立し、オウンドメディアの開発・運用・売却、データ解析、SEO対策、SNS(Facebook、Twitter、インスタグラムなど)を含む広告宣伝の企画と運用、記事作成、CIデザインなどマーケティングに関わるサービスをワンストップで提供している。福島県総合計画審議委員会の審議員を歴任。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次