帰宅部とは、学校で部活動に所属せず、授業終了後にそのまま帰宅する生徒を指す俗称です。一昔前までは「部活に入らない=怠けている」という偏見もありましたが、近年では自分の時間を自由に使える魅力的な選択肢として、帰宅部を選ぶ生徒も増えています。

本記事では、帰宅部の実態やメリット・デメリット、さらには帰宅部として成功した人の事例などを紹介しながら、自分らしい学校生活を送るためのヒントをお伝えします。
帰宅部とは?
帰宅部とは、学校で部活動に所属せず、授業終了後にそのまま帰宅する生徒を指す俗称です。正式な部活ではなく、あくまでも「部活動に入っていない生徒」の総称として使われています。放課後の時間を自由に使えるため、自宅で勉強に専念したり、習い事や趣味、アルバイトなど自分の好きな活動を行ったりすることができます。
近年では、部活に参加しないという選択をする生徒が増加しており、ある調査によれば、現役高校生の約半数が何らかの部活に所属していないとの報告もあります。また、中学生においても部活未所属の生徒は約10%~15%存在し、決して少数派ではなくなっています。帰宅部の選択理由は多様であり、受験勉強への集中、趣味や特技の追求、人間関係のストレス回避などが主な動機として挙げられます。
帰宅部はなぜ「嫌われる」と言われるのか?
帰宅部が嫌われるといった印象は、一部の偏見や部活動中心の価値観から生じています。部活動が盛んな学校では「部活に入らないのは怠けている」「協調性がない」と見なされることもあり、こうした偏見が「嫌われる」という誤解につながっています。
実際には、帰宅部であることそのものが嫌われる原因になることは少なく、多くの場合、問題は「目立たない」「印象に残りにくい」ことにあります。教師やクラスメイトとの交流機会が減るため、存在感が薄れ、内申書や推薦書など学校内での評価において不利になるケースもあります。特に、進学や就職活動時には、部活動経験がないことがマイナスに作用することがあります。
一方で、世代間のギャップも誤解を深めています。部活が当たり前だった時代の価値観では、帰宅部という選択自体が理解されにくい場合があります。しかし最近の若者にとって帰宅部はむしろ魅力的な選択肢となっており、「帰宅部になりたい」と回答する中高生が増えていることからも、価値観が変化していることが分かります。つまり、帰宅部に対する偏見は徐々に薄れつつあると言えるでしょう。
帰宅部のメリット
部活動に所属しないことで得られるメリットも多々あります。帰宅部を選ぶ生徒が増えている背景には、以下のような利点を感じている人が多いからでしょう。
メリット1自由に使える時間が多い
毎日の放課後を自分の好きなことに使えます。部活の拘束がない分、趣味に没頭したり勉強や資格の勉強に充てたり、アルバイトで収入を得ることもできます。時間的なゆとりが最大のメリットで、自分のペースで充実した放課後を過ごせます。
メリット2進路準備に専念できる
部活に時間を取られない分、受験勉強や将来の進路準備に集中しやすいのも利点です。実際、部活未加入の生徒の中には放課後に塾へ通ったり、自習室で長時間勉強したりして志望校合格を勝ち取るケースも多いです。部活に依存しないことで進学や就職に向け柔軟に対応できるとの指摘もあります
メリット3自分で時間管理する力が身につく
帰宅部は放課後の過ごし方を自分で決めねばなりません。部活のように決まったメニューが与えられない分、自主的に計画を立てて行動する習慣が身につきやすい側面もあります。誰にも強制されずに勉強や趣味に打ち込むことで、自己管理能力や主体性が養われるでしょう。
メリット4心身のストレスが少ない
厳しい練習や上下関係に縛られないため、肉体的な疲労や人間関係のストレスが軽減されます。部活特有の厳しい規律や先輩後輩のプレッシャーがなく、精神的にゆとりを持って学校生活を送れるでしょう。
帰宅部のデメリット
一方で、帰宅部でいることにはデメリットや注意すべき点も存在します。メリットと表裏一体の部分もありますが、以下のような欠点について理解しておく必要があります。
デメリット1 運動不足になりやすい
特に運動系の部活動に入らない場合、定期的に体を動かす機会が減り、体力低下や健康面への影響が懸念されます。。学校の体育の授業以外では積極的に運動しなくなる生徒も多いため、意識して適度な運動習慣をつけないと運動不足になりがちです。
デメリット2 交友関係が狭く孤立しやすい
部活を通じた縦横のつながりがない分、クラス以外の友人ができにくい傾向があります。部活加入者同士は放課後や大会を通じて絆を深めますが、その輪に入れない帰宅部生徒は「周りがグループを作っている中、自分だけ一人で寂しい」と孤独を感じやすいです。特に同学年だけでなく異学年の先輩・後輩との接点も減るため、人脈が広がりにくい点はデメリットと言えます。
デメリット3 目標や達成感を得にくい
部活に所属していると大会や発表会など具体的な目標が設定され、それに向けた努力と達成感を味わう機会があります。しかし帰宅部では明確な目標設定が難しく、日々なんとなく過ごしてしまうと達成感を得る機会が少なくなりがちです。結果としてモチベーション維持が難しく、自分で自分を律する力が弱い人はだらけてしまう恐れもあります。
デメリット4 学校内で評価されにくい
前述の通り、帰宅部は教師と接する機会が部活生より少ないため、内申点や推薦でアピール材料となる「部活動での実績」が得られません。実際に「帰宅部だと高校からの印象が悪い」と指摘された例もあるように、進学の場面では部活経験がないことがマイナスに働く場合があります。また就職活動でも履歴書に書ける課外活動がないため、企業によっては意欲に欠けると見なされるリスクもあります。
帰宅部として充実した生活を送るためのアドバイス
帰宅部として有意義な学校生活を送るためには、いくつかの工夫が必要です。まず、運動不足の解消には、日常的に簡単な運動を取り入れることをおすすめします。軽いジョギングやウォーキングを習慣化するだけでも健康面での不安を軽減できます。
また、積極的にクラスメイトや他の生徒と交流することも大切です。部活以外でも学校行事に積極的に参加することで、人間関係を広げる機会を作ることができます。目標設定については、資格試験や趣味の分野での作品制作、発表会への参加など、自分なりの具体的なゴールを設定しましょう。こうすることで、部活動に代わる達成感や充実感を味わうことが可能になります。
最後に、帰宅部であることをマイナスに捉えず、自分の選択に自信を持つことが重要です。部活動に入るかどうかは個人の自由であり、自分に合った道を選び、主体的に活動することで、十分に充実した学校生活を送ることができます。
コメント